一生モノのカラダをつくる、理学療法士のブログ始めます!

未分類
記事内に広告が含まれています。

「最近、階段をのぼるのがしんどくなった気がする」

「立ち上がるときに『よっこいしょ』が口ぐせになってきた」

そんなふうに感じたことはありませんか?

年齢を重ねても元気に歩いていたい。

でも現実は、少しずつ体が思うように動かなくなったり、疲れやすくなったりします。

こんにちは。理学療法士として10年以上、リハビリの現場に携わってきた僕が、そんなあなたの「これから」を支えるヒントをお伝えします。

【ブログ開設の想い】

このブログ『一生モノのカラダづくり』は、

「人生の最後まで、自分らしく自由に生きる」 ための健康づくりをテーマにしています。

僕はこれまで、病院や在宅で、たくさんの方の身体のケアに関わってきました。

リハビリをしていてよく聞くのが、

「もっと早く、カラダのことに気をつけていればよかった」

という言葉です。

寝たきりや歩行困難は、ある日突然やってくるものではなく、

小さな「運動不足」や「筋力の衰え」が、積もり積もって起こるものです。

でも逆に言えば、今のうちに、ほんの少しだけでも身体を大切にすれば、

将来の元気な自分を守ることができます。

このブログでは、医学的な根拠に基づいた情報をわかりやすく届けながら、

みなさんが“ずっと歩ける体”をキープできるようにサポートしていきます。

【ずっと歩ける体を保つための3つのポイント】

① 毎日のちょっとした運動が未来を変える

「運動」と聞くと、ランニングや筋トレのようなハードなものを思い浮かべるかもしれません。

でも実は、1日5分の簡単な動きでも、カラダはしっかり反応してくれます。

例えば、階段を使って1段ずつ足を上げるだけでも太ももの筋肉が鍛えられますし、

その場で30秒足踏みするだけでも、血流が良くなり、関節もほぐれます。

大事なのは、「やらなきゃ」ではなく「できそうだからやってみよう」という気持ちです。

② ストレッチで筋肉をほぐすことが超大事

歩くためには、足だけでなく「股関節まわり」「お尻」「もも裏」などの筋肉の柔らかさも大切です。

これらの筋肉が硬くなると、つまずきやすくなったり、腰や膝に負担がかかってしまいます。

たとえば、こんなストレッチがおすすめ👇

もも裏(ハムストリングス)を伸ばすストレッチ

お尻(大殿筋)をやさしくほぐすストレッチ

やり方については、次回の記事でイラスト付きでご紹介します!

③ 疲れすぎない生活習慣も“健康づくり”の一部

健康な体を保つには、「運動・食事・睡眠」の3つのバランスが大切です。

特に疲労が取れない状態が続くと、身体を動かす元気も失われていきます。

「しっかり寝て、よく食べて、少しだけ動く」

これが最もシンプルで、長続きする健康法です。

【まとめ:これからのあなたへ】

年齢を重ねることは避けられません。

でも、「年を取ったから動けなくなる」のではありません。

「動かなくなったから、動けなくなる」んです。

このブログでは、そんな現実を少しでも変えるために、理学療法士の視点から

わかりやすく、実践しやすい健康づくりの情報をお届けしていきます。

今日から、まずは1分だけストレッチをすることから始めてみませんか?

一緒に、一生モノのカラダをつくっていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました