【理学療法士が教える!】ストレッチの効果とおすすめ3選

ストレッチ
記事内に広告が含まれています。

1.はじめに

「最近、体が硬くなった気がする」

「肩や腰のコリがなかなか取れない…」

そんな悩みを感じていませんか?

その不調、もしかしたらストレッチ不足が原因かもしれません。

ストレッチは、誰でも簡単に始められるセルフケアのひとつ。正しく行うことで、柔軟性の向上はもちろん、血流改善やケガ予防、リラックス効果まで得られる万能な健康習慣です。

この記事では、理学療法士の視点から「ストレッチの正しいやり方」「避けるべきNG行動」、そして「おすすめストレッチ3選」までわかりやすく紹介します。

今日から使える知識ばかりなので、ぜひ参考にしてみてください!

2. ストレッチとは?

ストレッチとは、筋肉や関節を意識的に伸ばす動きのこと。筋肉を適切に伸ばすことで、柔軟性が高まり、動作がスムーズになるなど、さまざまなメリットがあります。

大きく分けて、ストレッチには以下の2種類があります。

▶ 静的ストレッチ(スタティックストレッチ)

 動きを止めた状態で、じっくりと筋肉を伸ばす方法。運動後や入浴後、就寝前におすすめです。

▶ 動的ストレッチ(ダイナミックストレッチ)

 身体を動かしながら筋肉を伸ばす方法。スポーツ前や朝の目覚めにぴったりです。

3. ストレッチの効果

ストレッチには以下のような効果が期待できます。

① 血行促進

 筋肉の緊張がほぐれ、血流が改善。冷えやむくみの解消にも役立ちます。

② 柔軟性向上

 筋や関節の可動域が広がり、転倒やケガのリスクを軽減できます。

③ リラックス効果

 副交感神経が優位になり、心身ともにリラックス。睡眠の質向上にもつながります。

【参考文献】

Nagai, N., et al. (2013). Effects of static stretching on muscle stiffness and blood flow. Journal of Physiological Anthropology, 32(1), 15.

4. 効果的で安全なストレッチのやり方

ストレッチをする際は、「何のために伸ばすのか」と「どれくらい伸ばすのか」が大切です。

以下のように、目的に応じて伸ばす時間を調整することで、より高い効果が得られます。

 目的別:ストレッチの持続時間と効果

 注意点:やりすぎ・間違ったストレッチは逆効果

反動をつけるストレッチ(バリスティック)は、筋繊維を傷めたり、かえって筋肉が防御的に硬くなることがあります。

60秒以上の長時間ストレッチは、筋への血流が低下し、阻血状態になる可能性も。

安全なストレッチのコツ

 • 痛気持ちいい範囲で止める

 • 反動をつけず、持続的に伸ばす

 • 呼吸は止めず、ゆっくり深呼吸

 • 20〜30秒を目安に、片側ずつ丁寧に

5. 理学療法士おすすめ!ストレッチ3選

ここからは、特に日常生活で硬くなりやすい部位に対して、効果的なストレッチを3つ紹介します。

① 大腿四頭筋のストレッチ(太もも前)

効果:姿勢改善、腰痛・膝痛予防、歩行安定

やり方

1. うつ伏せの状態で、曲げた方の足首を同じ側の手で持つ

2. かかとをお尻に引き寄せ、太もも前を伸ばす

3. 20〜30秒キープ、反対側も同様に

ポイント

クッションを太ももに敷くと太もも前が伸ばしやすくなる。

② ハムストリングスのストレッチ(太もも裏)

効果:腰痛予防、骨盤の安定、歩行力アップ

やり方

1. 床に座り、片足を前に伸ばす

2. 背筋を伸ばし、ゆっくりと体を前に倒す

3. 太ももの裏が伸びるのを感じながら、20〜30秒キープ

ポイント

腰が丸まらないように、背中をまっすぐ保ったまま倒しましょう。

③ 大殿筋のストレッチ(お尻まわり)

効果:腰痛予防、骨盤の安定、歩行力アップ

やり方

1. 椅子に深く腰掛ける

2. 一方の足をもう一方の太もも(膝上あたり)に乗せる

3. 状態を前に倒してお尻が伸びるのを感じながら、20〜30秒キープ

ポイント

背中を丸めず、腰を伸ばしたまま状態を倒すようにしましょう。

6. まとめ

ストレッチは、正しい方法で行えば毎日の健康づくりに欠かせない習慣です。

目的に合った時間とやり方で、安全に続けていくことで、身体の軽さや調子の良さをしっかり実感できるようになります。

まずは1日1つ、気になる部位から始めてみましょう。

あなたの「一生モノのカラダづくり」、今日がその第一歩になるかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました